9月24日に「JAWS-UG CLI専門支部 #168R」にLT枠で参加してきました! jawsug-cli.connpass.com いい反応をもらえて照れながら話しました (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 発表資料 タイトルは「AWS CLIで月160万円の負債を 解消した話」…
はじめに デモ画面の動作イメージをメンバーと擦り合わせたいときなど、「手軽にキャプチャをGif保存できるアプリ」を探していたところ、ScreenToGifというめちゃくちゃ便利なアプリを見つけました。 はじめに ScreenToGifについて インストール 使い方 まと…
この記事について 最近よくTypeScriptでAWSのリソース操作を行うのですが、動作確認を行うたびにリソースを作ったり消したりするのが面倒くさいと感じていました。 ましてやユニットコードなんて書いてもその時のリソース状況にがっつり依存するなあ・・・と…
はじめに 先日(8/20)TypeScript 4.0 がリリースされました。 メジャーアップデートとしては約2年ぶりとなります。 devblogs.microsoft.com 個人的に推したい機能がいくつかあったので紹介します。 ※ちなみに、TypeScript3.0のリリースは2018/7/30です。 de…
7月29日に開催された「AWS-UG 初心者支部 #30 Amazon QuickSight ML Insights」に参加してきました。 jawsug-bgnr.connpass.com BIツールなるものすら触ったことがありませんでしたが、機械学習モデルを使った予測が簡単すぎて時代の先端に触れられた気がし…
タイトルの通り、AWS 認定 デベロッパーアソシエイト試験に合格することができました! SysOps合格編はこちら www.ooooouchi.info 試験範囲とサービス概要まとめはこちら www.ooooouchi.info 目次 目次 まとめ 筆者の経歴 対策 やったこと 参考書 udemy講座 …
はじめに 最近勉強会やハンズオンをよくやっているおかげで、AWSリソースの消し忘れが怖くなることが多くなりました。 特に残したいリソースも運用しているリソースもないのでいっそ自動で全リージョンのEC2インスタンスを全て削除するスクリプトを作っちゃ…
はじめに 先日のAWS CLI勉強会以来、AWS CLIにはまりました。 マネージメントコンソールを使用する作業は「CLIでできるかどうか」をまず考えるようになりました。 ↓勉強会参加レポート www.ooooouchi.info 今回は、実際に想定できるユースケースに沿ったCLI…
JAWS-UG CLI専門支部 #162R IAM基礎(インスタンスプロファイル)の参加レポートです。 jawsug-cli.connpass.com 前回参加レポートはこちら www.ooooouchi.info 感想 できるようになったこと 構成 簡易手順 理解したこと IAMロールとは インスタンスプロファイ…
はじめに 初めてCloudFormationを使用してDynamoDBのテーブルを作成したときのエラーです。 本題 最初に作成した定義ファイル AWSTemplateFormatVersion: 2010-09-09 Description: DynamoDb. Parameters: Env: Type: String AllowedValues: - prod - stg - d…